日々の生活に取り入れられる、今すぐ幸福度が上がる方法16選

幸福度あげあげブームが来ております。

幸福度について考えると何が良いって、
「この言動は、この行動は、この判断は幸福度につながるかな?」って普段から考えられるのです。
目先の利害とか快不快とかでなく、ちゃんと自分の判断に芯が通る感じ。

「自分の幸福度が上がるかどうか」を判断基準の一つにするの、おすすめします。

 

きっかけ

少し前まで感情の起伏が大きく「どうにかしたいな~」と思って始めたことが、きっかけです。
実際に一か月試して、精神が著しく安定したので、取り組んだことをシェアします。

1⃣「信頼感」を軸に小さなコミュニティを築く

今所属している団体を大切にする

生活をより快適にするために家族で取り組む。職場や学校、所属している団体で同じ課題意識を持っている人と課題解決のために取り組む。こういう世界を作りたいよね、という同じビジョンを持っている人と、共有できる理念を掲げて取り組む。仲間つくりに最適な方法です。
ずっと、自分の所属していた場所をないがしろにしてうまくなじめなかった私も、ここをまず大切にすることで、圧倒的に幸福度が増しました。始めたばかりで未熟ですが、がんばるといいことあります!

好きなこと・人を応援する

好きな作品を応援する。好きなアイドルを応援する。何かのファンになる。身の回りにいる素敵な人を応援する。適度な距離で、適度に貢献できる、負担が少なく何かに所属できる方法です。

興味の近い人と集まる機会を作る

自分が興味を持っていることと、同じ興味を持っている人を誘って、サークルを作る。勉強会を開く。読書会をする。など、共通の情熱を持っている人たちと定期的に集まる場を持つと、かけがえのないコミュニティになります。

好きな人をナンパして一緒に同じ目標に取り組む

好きな人を誘って、相手にメリットがあるような一緒に企画を作る。
「何をやるか」よりも「誰とやるか」のほうが圧倒的に大切で、自分が好きな人と何かに取り組むと、自分の幸福度を圧倒的に高めてくれます。
信頼感のあるコミュニティで何かをすることは、準備も含めてとても楽しいです。

2⃣自分の好きなことに夢中で取り組む

大型書店で気になる本を物色する。

現物を見て買うと、本当に今、自分が夢中で読めるものが見つけやすいです。

素敵な本との出会い「脳を活かす幸福学 著:前野隆司」

 一か月、幸福についての本や記事もたくさん読みましたが、こちらの本がとても良かったです!

あっという間にすらすら読んで、付箋まみれになりました。

慶応大学で幸せについて研究している前野教授の著書です。

本の中に素敵なワークがちりばめられていて、一回取り組んだだけで抜群の効果を感じております。

f:id:aoiao4042:20181113180706j:plain

放送大学認知心理学講座を見る(夢中になる面白さ)

放送大学は心理学の講座がたくさんあって、どれも興味深いです。
認知心理学講座」が特に実用的な心理学で、夢中です。
2018年からBS放送でのみ放送中なのですが、意外と自分の住んでいるマンションがBS放送に対応していることがあるようで、うちでも試したら見られました。

年間番組 | 放送大学 - テレビ・ラジオで学ぶ通信制大学

マンションでBSを見るには?試し方

楽しくアウトプットする

ブログを楽しく書く環境を整える。
学んだことをシェアできる勉強会を立ち上げる。
コーチング本を人と一緒に作る。
会社で他部署の人と一緒に新しい取り組みを始める。
 1⃣「信頼感」を軸に小さなコミュニティを築く ととても近い。コミュニティにプラスになるようなことを学ぶ、アウトプットする、ということにただ今夢中。

 3⃣日々の生活を「幸福度」を軸に組み立てる

毎晩、今日あったいいことを3つ書き出すことを習慣にする

 寝る前に一日を振り返り、今日の良かったことを思い出す。

日記に手書きをするアナログ(想像力が働き、良いことを次々連想しやすい)

グーグルカレンダーに連携させるデジタル(後から振り返りやすいし日記をなくさないで済む)、一長一短なため方法については検討中。

 

圧倒的ご機嫌に過ごせてます!

日々書き出すことで、嬉しいことに目が付く状態になっています。

気分の浮き沈みがあって、情緒が安定しないで疲れている私のような人に向いていると思います。おススメ。 

脳の力は、筋トレのように繰り返すと高まるそうで、今後もよい思考癖を得られるよう取り組んでいきたい所存でございます。

 信用できる歯医者を見つける

整理するときに、ストレスを感じると、ストレス解消のために歯を食いしばったりもするらしい。

信用できる歯医者さんがいるって最高です。

歯のクリーニングのおかげで、鏡を見るたび歯で白く、つるつるであることを思い出し、ご機嫌に一日過ごせてます。

今は歯を大事にすべく、ジェットドルツやフロスも使い、歯を大事にしています。
定期的に歯医者さんの予約を入れて、ブラッシング指導を受けています。

歯ぎしりについても指摘をされたので、あごのストレッチを心がけています。

健康のためスクワットを始める

効果を感じるも膝を痛めて中断。手軽に短時間で取り組めるので、また再開したい。

断捨離

探し物や片付けの時間を減らせたのはメリット。部屋が大分快適になりました。
自分にとって、必要なもの、必要じゃないものがわかって、必要なものに時間や気持ちをさきやすくなりました。
やりたいことをかなえるなら、意志の力はほぼ効果がなくて、環境を変えるのが一番効果的です。

自炊を減らして外食を取り入れる

料理を作るという一連の作業、買い物・準備・食事、後片付けの時間に、一食で3時間ほど使っていることが発覚したので、やりたい時だけするようにしました。
自炊すべきという呪縛から逃れ、時間が増えました。

腸内環境をよくする

ヨーグルト、水キムチ、ザワークラウトなどを自炊して乳酸菌を積極的に取っています。
野菜の保存食が増えると、包丁を使わないで簡単に野菜を食べられる日が増えていいです。

決断するのに悩む時間を減らす

悩むということはきっとどちらでもよいことなので、無駄に時間をかけないこと。
悩んだら、どれを選ぶかよりも、悩むことに時間と精神力を使わないことのほうが幸福度は上がるので、ベストを探そうとするよりも、はじめの直観に従うなどルールを設けたほうが結果的に幸せになれる。
余計なことに決断力を消耗すると大切なタイミングで決断力を発揮できなくなるという実験結果もある。

6個の内から選んだ場合より30個から選んだ場合のほうが最終的な満足度は低いことが分かった。 

決断疲れ - Wikipedia

欲しかったものを生活費に支障がてない範囲でどんどん買う。

ヨーグルティア(低温調理機として大活躍中!)

温度計(肉の中心温度を測るのに大活躍中!ノーモア食中毒!)

計量計(目分量からの卒業により、料理がすこし上手に!)

包丁とぎ(今まで包丁と思っていたものは、鉄の棒で力業で押し切っていた状態でした!これぞ包丁!切れ味が鋭く!)

気になっていた本(本に書いてある知識を活用出来たら、本の値段なんてただみたいなもの)

布団(洗える布団最高!)

とはいえまだ検討中なもの→乾燥機付き洗濯機・食洗器 

自分の見た目を、あまり手間をかけずに素敵にする戦略を立てる

見た目を素敵にしたい!でも時間や精神力をあまり使いたくない!
ちょっと高い美容室に行ってプロに、自分に似合う髪型について相談してみました。美容師さん曰く「似合う髪型、なりたい髪型、向いている髪型はすべて違う」とのこと。

前髪を作って若作りをしたい、という希望があったのですが、生え際の癖が強い私は、前髪を割れないように作るにはとても手間がかかるそうで断念。左(過去の写真)状態にしかならないそうで右(現在)のように伸ばすことに決めました。

f:id:aoiao4042:20181120150210j:plain

服装は、メンテのあまり必要ない、クリーニングに出す必要ない似合う服などを目下探し中でございます。 

一番効果的なことは、人と取り組むことでした

 最近の幸福感ブームは、幸福度を上げるため、というテーマで一か月の宿題期間を設けて勉強会を開催した結果です。
自分の幸福度を上げるには何をしよう・・・と様々なことに取り組む期間は、最高のひとときでした。

たった一か月で、本当に幸福度が上がりました。

そして私の幸福度を上げるためには、自分のやりたいことを、似た興味を持った好きな人を誘って、その相手にも貢献できるように取り組む、というのが一番効果的である!という実感を得ました。

あとは、このとても幸せな気持ちを、言語化して人にきちんと伝えられるよう頑張るばかりでございます。(文章がうまくまとめられない・・・もどかしい・・・・!)

いつもお付き合いいただいて本当にありがとうございます。

自分の幸福度を上げるための勉強会を開催しました

幸福度が高い国々から学ぶ、今すぐ幸福度が上がる”寛容度”の高め方

 

 

 

幸福度調査について、他にも気になること

各国での宗教観

あくまで主観の調査なので、文化の違いが影響する

 

ABEMATIMES

 例えば、13位のコスタリカは「生まれたからには幸せであるべき」との考えからほとんどの人が「10」と即答。また、6位のオランダは「7」「8」と答える人が多く、「不幸せ」に対して前向きに価値を置いて考えていることが背景にあるという。

 

欧米には「Happiness(幸福)」と「Blessing(祝福)」があるとし、「響きは似ているけど、幸福は状況によって変わるもの、祝福は台風の目のようにどのような状況にあっても安堵感が与えられるという概念。上位5位の国々の国旗は全て十字架が入っているように、キリスト教の影響を受けている国ばかり。こういう国では特に『幸せは神に祝福され与えられるもの』と考える人が多い。その価値観が植え付けられているので、どんな試練も苦しみも益となるんだという前向きな考え方が影響している」と日本との違いを述べた。

 幸福度についての、内閣府の実証分析結果
  1. 所得の上昇が人々の幸福度を改善するには限界がある。
  2. 失業が個人にもたらす負の影響は、所得の減少以上に、非常に大きい。
  3. 正規雇用、非正規雇用の違いがもたらす影響は、国ごとに異なる。賃金を考慮しない場合には、非正規雇用がわが国でも男性、女性別では幸福度を有意に引き下げるわけではない。
  4. 年齢別にみると欧米では40代が一番低い。日本では年齢とともに幸福度が低下するとする研究もある。結婚や配偶者の存在は幸福度を引き上げる。
  5. 労働者にとって、雇用主による経営への信頼は、生活全般の幸福度に大きく影響する。
  6. 政治体制への信頼感やソーシャル・キャピタルの質が幸福度に大きく影響
  7. 東アジアでは社会的な調和から幸福感を得る一方、欧米では個人的な達成感から幸福感を得る傾向にある。

幸福度研究について|内閣府 経済社会総合研究所